博多の映画館 [日常]
先日、博多区中洲の大洋映画劇場の閉館について書いたとき、かつてはたくさんあったと漠然と紹介したが、今朝の朝刊で当時の正確なマップが紹介されていたので、いい機会だと思い忘れないように備忘録として記載する。
これは昭和30年代頃の映画館マップ。
私は子供の頃、宝塚会館の中の スカラ座、東宝シネマ そして那珂川沿いの福岡東宝、あと、福岡東映へもよく行っていた。
こうやって位置と名前が一覧できるのは本当にありがたい。
しかし、この3月末で閉館した 大洋映画劇場 の閉館で、中洲から映画館が無くなったことになる。
何とも寂しいが、これからは市内各所で利便性を追求したシネマコンプレックスで映画を見ることになる。
音響設備やVR、大画面などこれまで体験できなかった新しい環境での映画鑑賞もいいと思う。
これは昭和30年代頃の映画館マップ。
私は子供の頃、宝塚会館の中の スカラ座、東宝シネマ そして那珂川沿いの福岡東宝、あと、福岡東映へもよく行っていた。
こうやって位置と名前が一覧できるのは本当にありがたい。
しかし、この3月末で閉館した 大洋映画劇場 の閉館で、中洲から映画館が無くなったことになる。
何とも寂しいが、これからは市内各所で利便性を追求したシネマコンプレックスで映画を見ることになる。
音響設備やVR、大画面などこれまで体験できなかった新しい環境での映画鑑賞もいいと思う。
コメント 0