秋月 承平堂 [日常]
福岡県にある 秋月は、国の伝統的建造物群保存地区に指定されており、地区内の家屋は昔ながらの工法で建築物を造ると国の補助が受けられる。
黒木大藤 [日常]
杷木 一の瀬焼 [日常]
星野村 [日常]
平塚川添遺跡 [日常]
福岡県甘木市の九州縦貫道甘木 ICのすぐそばで1991年8月発見され、国指定文化財として管理されている。
佐賀県の「神崎工業団地」を造成中に吉野ヶ里遺跡が発見され、そこに入居しようとしていた某飲料水メーカーが次なる候補地を求め、造成したのが、ここ平塚川添。
造成中にまたまた大環濠集落が出てきた。
幸か不幸かこの飲料水メーカーがなかったら、吉野ヶ里も平塚川添もなかったかもしれない。
秋が来たかな [日常]
福岡へ移動 [日常]

9月にもなると夏至から3ヶ月、日没も早くなり東京では18時頃は暗くなるようになった。
定時に離陸したが西日本は積乱雲が多数発生しているので積乱雲を迂回して飛ぶとの機長アナウンス。
確かに中国地方上空にさしかかって下界を見下ろすと四国あたりで雷の稲妻があちこちで光っているのが見える。
上を見ると穏やかな満月の月がまぶしく光っていて、このコントラストはなんとも言えない幻想的な情景を醸し出している。
春先に春雷があるが、まさしくその逆の秋雷とでも言うことができるのであればそう呼びたいくらいの様相だ。
予定通りに飛行してきたが、福岡上空は厚い雲、多分雨なのだろう。
厚く低くたれ込めた雲を抜けると、福岡の夜景が全面に現れた。
今回初めて気がついたが、道路の街灯がオレンジ色に輝くナトリウム光なのだ。
たしか、昔はほとんど水銀灯だった気がするが、全面にナトリウム光が広がっていることに気がついた。
日本では珍しい光景だ。
32年くらい経つだろうか、初めて行ったヨーロッパの最初の街ロンドンを空の上から見下ろした時とほぼ同じような光景だ。
なので、ふと、自分はこれからどこに着陸するのだろうと一瞬確認し直すというふしぎな状態になってしまった。
そういう視点で見ると、福岡は日本であって日本でないような街であるような気がしてきた。
日向夏サイダー [食]
秋祭り [日常]
N-06AをiPadのWiFiアクセスポイントに [日常]
iPadは自宅以外の場所には持ち出さないだろうというという思いから、WiFiモデルを購入したが、たまの旅行やちょっとしたドライブの時など、持って行くと何かといいかもという場面を幾度か経験し、行く先でのWiFi環境が気になりだした。
しかし、行く先に必ずその環境が揃っているはずもなく、とはいうものの、そのために電話回線対応モデルを購入するという程でもない。
待てよ、そう言えば自分の携帯(docomo N-06A)はWiFi対応モデルだったなあと思い取説を見ると、なんと、WiFiのアクセスポイントにできることが判明。
試してみるとあっさり実現。
これで、iPadやPCで移動中の新幹線や出張先、公園や野外、山の中などでWiFiインターネット接続ができるようになった。
俗にいうモバイルWiFiがあっという間にできてしまった。
そこまでやるかという思いもあるが、まあ、そんな場面でもできるという環境になったことをいざという時の選択可能性としてとっておこう。
しかし、行く先に必ずその環境が揃っているはずもなく、とはいうものの、そのために電話回線対応モデルを購入するという程でもない。
待てよ、そう言えば自分の携帯(docomo N-06A)はWiFi対応モデルだったなあと思い取説を見ると、なんと、WiFiのアクセスポイントにできることが判明。
試してみるとあっさり実現。
これで、iPadやPCで移動中の新幹線や出張先、公園や野外、山の中などでWiFiインターネット接続ができるようになった。
俗にいうモバイルWiFiがあっという間にできてしまった。
そこまでやるかという思いもあるが、まあ、そんな場面でもできるという環境になったことをいざという時の選択可能性としてとっておこう。
やっぱり ビール [食]

檀さんには申し訳ないが、やはり、本物のビールがいい。
というわけで、この夏の後半はビールにカムバックしてしまった。
発泡酒では表現できない芳醇な深みとコクはビールのほうがどうしても勝っている。
サントリーだと プレミアムモルツ。
恵比寿もいい。
最近は、この、プレミアム YEBISU アスカ クルーズ。
豪華客船 飛鳥 の船内限定のビールだそうだ。
この限定というのに弱い。
いちころで転んでしまう自分が見えているが、やはり、転んでしまう。
同じ値段でもこのあたりの蘊蓄があるのとないのでは、その価値が変わってくる。
どうでもないような、こんな蘊蓄で楽しめるのだから、、安いもんだ。
イマジネーションの大航海にもう乗り出したようだ、、、、。
今日は、この辺で、、、、、。
この調子で涼しくなって、、 [日常]
Mac で Windows7 [日常]

いや、こっちのほうがいいかも、、と思うこともあったりで、今回の選択は誤りではなかったことを確認。
よく、その後のことを聞かれるので、感想は上述の通り。
2つのOSを1台分の金額で入手できた訳なので、見方を考えると、半額で2台のPCを購入したのと等価になるのでは、、、。
なんだか、ややこしくなってきた
結局
お得なお買い物でした、、、
ということか
ほうじょうや の季節 [日常]
インターネットの検索エンジンからいろんなキーワードでいろんな方々がこのブログへこられている。
ここ数週間は ほうじょうや 箱崎 2010 という検索ワードで連日私のブログへのアクセスが続いている。
検索ワードの変化を見ているだけでも季節の変化や世の中の関心事を俯瞰するようでおもしろい。
そういえば、放生会 の季節になったなあ。
今週末から来週あたりは日本全国あちこちでお祭りのシーズン。
秋祭りというより残暑が続きそうなので 夏祭りか?
昨年の今頃の日記(同じことを書いている)↓
ここ数週間は ほうじょうや 箱崎 2010 という検索ワードで連日私のブログへのアクセスが続いている。
検索ワードの変化を見ているだけでも季節の変化や世の中の関心事を俯瞰するようでおもしろい。
そういえば、放生会 の季節になったなあ。
今週末から来週あたりは日本全国あちこちでお祭りのシーズン。
秋祭りというより残暑が続きそうなので 夏祭りか?
昨年の今頃の日記(同じことを書いている)↓
検索ワード
読者の方々がどのような検索ワードで私のブログにきたのか、、。
毎日検索ワード一覧を見ながら一喜一憂
季節の変化とともにそのワードも変化しているので興味深い。
ここ数週間、箱崎 放生会 ほうじょうや、、、が毎日連続トップだ。
この単語が出てきだすと、もう9月かあ、、とか、もう秋だなあ、、という雰囲気になる。
これも時代のトレンドだなあ、、なんて感慨に耽ったりする今日この頃。
一昔前までではあり得なかった現象だ。
その次が、能古の島、糸島サンセットロード、レストラン、長浜魚市場、、などなど
世の中の方々がどんな所に興味があるのかが如実にわかってくる。
検索してここに到達した方々は、、なあ〜んだ、、と言って失望されているのだろう、、と思っているが、コメントなど残していただくとその感想もわかり明日の糧となるのではと思っている。
それはそれで、立ち寄っていただいただけでもありがたい。
感謝
カブトムシ [日常]
今年の夏、近所の駒沢公園を散歩しているときに、生まれて初めて天然の、いや野生の カブトムシ を見た。
これは何ともないことかもしれないが、とても感動した。
福岡市中央区のコンクリートジャングルで育ったアーバンボーイ?の私は、カブトムシは図鑑か、生きたものは天神のデパートでしか見たことがなかった。
やはり、自然の生き物が自然の中にいるという当たり前の状況に接する機会が非常に少なかったことが大きな要因なのだが、東京でこのカブトムシの当たり前に接することができて、今までの数十年間のカブトムシに対する疑似体験がやっとリアル体験に差し変わった気がして清々しい気持ちになった。
そういえば、田植えも写真やニュースでしか見たことがなかったが、就職のために上京し千葉(東金)にある会社の工場見学に行く際に、生の?田んぼに人がきれいに並んで稲の苗を植えるつまり田植えをライブで見ることができた。
この時も、このカブトムシ体験と同じように溜飲が下りる気がした。
こう考えると、上京してやっと経験できたものの一つとして、田や畑、多くの木々などに接することができたということは、私にとっては大きな意味があったようだ。
これは何ともないことかもしれないが、とても感動した。
福岡市中央区のコンクリートジャングルで育ったアーバンボーイ?の私は、カブトムシは図鑑か、生きたものは天神のデパートでしか見たことがなかった。
やはり、自然の生き物が自然の中にいるという当たり前の状況に接する機会が非常に少なかったことが大きな要因なのだが、東京でこのカブトムシの当たり前に接することができて、今までの数十年間のカブトムシに対する疑似体験がやっとリアル体験に差し変わった気がして清々しい気持ちになった。
そういえば、田植えも写真やニュースでしか見たことがなかったが、就職のために上京し千葉(東金)にある会社の工場見学に行く際に、生の?田んぼに人がきれいに並んで稲の苗を植えるつまり田植えをライブで見ることができた。
この時も、このカブトムシ体験と同じように溜飲が下りる気がした。
こう考えると、上京してやっと経験できたものの一つとして、田や畑、多くの木々などに接することができたということは、私にとっては大きな意味があったようだ。
涼しい!! [日常]
一昨日あたり、つまり台風9号が上陸するあたりから、東京は俄然涼しくなった。
大陸の冷たい高気圧が張り出してきたからだ。
そのため、南方から来た台風は南側へ進路を押しやられ、結局静岡県で衰退してしまった。
東京の日中の気温は24~5度くらいだろうか?
それよりもなによりも、湿度が低いのがいい。
日が出てきて多少気温が上がっても、湿度が低いので同じ気温でも今までのようなムンムンした不快な感じは全くない。
エアコンも2日続けて使っていない。
朝方は寒くて掛け布団が必要だ。
気候はこうでなくっちゃいけない。
このまま、秋に突入してくれるといいのだがなあ。
大陸の冷たい高気圧が張り出してきたからだ。
そのため、南方から来た台風は南側へ進路を押しやられ、結局静岡県で衰退してしまった。
東京の日中の気温は24~5度くらいだろうか?
それよりもなによりも、湿度が低いのがいい。
日が出てきて多少気温が上がっても、湿度が低いので同じ気温でも今までのようなムンムンした不快な感じは全くない。
エアコンも2日続けて使っていない。
朝方は寒くて掛け布団が必要だ。
気候はこうでなくっちゃいけない。
このまま、秋に突入してくれるといいのだがなあ。
三つ子の魂百まで [日常]
台風9号が今朝福井に上陸したと思ったら静岡県へ南下して熱帯低気圧になった。
なんとまあ、特異なコースをたどったことだろう。
福井に上陸したのは統計史上初めてのことらしい。
東海地方から関東にかけて集中豪雨で川が氾濫したり道路があちこちで冠水。
体育館に避難した方々は昨日の今頃次の日にこんなことになるとは夢にも思っていなかっただろう。
なんとまあ、特異なコースをたどったことだろう。
福井に上陸したのは統計史上初めてのことらしい。
東海地方から関東にかけて集中豪雨で川が氾濫したり道路があちこちで冠水。
体育館に避難した方々は昨日の今頃次の日にこんなことになるとは夢にも思っていなかっただろう。
鞄屋さん [日常]

ランドセル、旅行鞄、ビジネスバッグ、ステーショナリーグッズなどなど味のある革製品が並んでいた。
いいものを長く使うと結局エコにつながるし、ゴミも少なくなる。
最近はあまりにも使い捨てが身について、飽きたら捨てる、、というパターンが多くなったのではなかろうか。
そんなご時勢の中、このような工房が元気に商売できるようになって欲しい。
渡り廊下走り隊 [日常]
サングラス [日常]
三ツ矢サイダー 梨味 [食]
DENS CRAFT [日常]

伝 陽一郎さんの手作りオリジナルフィギュアだ。
手作りなので大量生産できない。
したがって、扱っている店も限られ、在庫も保証されていない。
さらに、粘土細工なので通信販売もできないらしい。
提携している店へ行って、展示、在庫しているものにしか巡り会うことができないわけだ。
伝さん自信もM・シュナウザーを飼っていたのでその表情にはいかにもという感がある。
これは飼っている人ではないとわからない。
ウンチングのフィギュアが欲しかったのだが、この WAIT! も実に表情をつかんでいて見続けても飽きさせない。