刀伊の入寇 [日常]
トークショーで聞いた通り「光る君 へ」も佳境を迎えてきた。
12月1日放送は 刀伊の入寇 と言うタイトルだったが、はじめて聞く単語であった方も多いかと思う。
私もその一人。
鎌倉時代の元寇(元が日本を攻めに来た戦い)はそれなりに理解していたが、それより300年あまり前の平安時代の出来事 刀伊の入寇 は何のことなのかわからなかった。
刀伊(とい)とは朝鮮半島北東部の女真族を主体とするエリアを 「とい」 と呼んでいたようで、オリジナルは 東夷 。
これに日本語の音から とうい 刀伊 と当て字を当てたもの。
刀伊は朝鮮半島東岸を荒らし回っていた海賊のような賊集団。
その刀伊が西暦1019年3月から4月にかけて、対馬 壱岐 を襲いさらに 九州まで侵攻してきた。
以前より小さなものも含めると九州沿岸各地では似たような侵攻が複数あったようだ。
「光る君へ」の舞台は太宰府に移り物語が進んでいるが、上の地図に、登場する地名の位置関係を示してみた。
12月1日放送は 刀伊の入寇 と言うタイトルだったが、はじめて聞く単語であった方も多いかと思う。
私もその一人。
鎌倉時代の元寇(元が日本を攻めに来た戦い)はそれなりに理解していたが、それより300年あまり前の平安時代の出来事 刀伊の入寇 は何のことなのかわからなかった。
刀伊(とい)とは朝鮮半島北東部の女真族を主体とするエリアを 「とい」 と呼んでいたようで、オリジナルは 東夷 。
これに日本語の音から とうい 刀伊 と当て字を当てたもの。
刀伊は朝鮮半島東岸を荒らし回っていた海賊のような賊集団。
その刀伊が西暦1019年3月から4月にかけて、対馬 壱岐 を襲いさらに 九州まで侵攻してきた。
以前より小さなものも含めると九州沿岸各地では似たような侵攻が複数あったようだ。
「光る君へ」の舞台は太宰府に移り物語が進んでいるが、上の地図に、登場する地名の位置関係を示してみた。
タグ:光の君へ