バナナ [食]
牛カレーうどん と カレーうどん 肉のせ [食]
近所の 『うどんのWEST』に 牛カレーうどん という黄色ののぼりが立っていたため思わずつられて入店。
カレーうどん と言えば 東京巣鴨の 古奈屋。
ああ、あの味が忘れられない、、。
幸いにも、古奈屋のカレーうどんは、福岡のスーパーでも購入できるようになったが、やはり、店で食べたくなるのは人情。
そんな日々が続いていた時にこののぼり。
店内でメニューの中を探すと、カレーうどんがあった。
のぼりは 牛カレーうどん だったので、カレーうどんに牛肉トッピング とオーダー。
注文したうどんを食べながらメニューをしげしげと見ていると、なんと、牛カレーうどん が別にあるではないか、、。
カレーうどん と言えば 東京巣鴨の 古奈屋。
ああ、あの味が忘れられない、、。
幸いにも、古奈屋のカレーうどんは、福岡のスーパーでも購入できるようになったが、やはり、店で食べたくなるのは人情。
そんな日々が続いていた時にこののぼり。
店内でメニューの中を探すと、カレーうどんがあった。
のぼりは 牛カレーうどん だったので、カレーうどんに牛肉トッピング とオーダー。
注文したうどんを食べながらメニューをしげしげと見ていると、なんと、牛カレーうどん が別にあるではないか、、。
塩ロールパン [食]
牡蠣の季節 [食]
Hoegaarden ヒューガルデン [食]
モンブラン [食]
日本茶の発祥 [食]
US BURGER Daimyo [食]
秋といえば 秋刀魚(サンマ) [食]
昨年は不漁?だったのか秋刀魚が高く街中でも見る機会が少なかったが、今年は安く、あちこちで見かけるようになった。
スーパーあたりで買うと、大体、一匹100円強という相場だろうか?
おかげさまで、自宅でも、ランチの外食時でも安い秋刀魚をいただくことができるようになったのは喜ばしい。
昨年までは、中国の大船団が北方の日本の排他的経済水域ギリギリの海域に巨大冷凍設備を持つ母船を置き、その周りの小回りのきく船団が大量に秋刀魚を根こそぎ捕っていたようだが、今年もやっているのだろうか?
最近そのニュースを聞かなくなった。
果たして、今年の安値は秋刀魚の自然増なのか、中国船団の手加減の変化なのか?
そのあたりの見解が知りたいものだ。
後日調べた結果:豊漁の原因は、
1)ラニャーニャ現象が収束し、北方の海水温が2〜3度低下した。>2.4倍の水揚げ
2)北極海の氷の溶ける量が増加した。>プランクトンが増加
※中国船団の漁獲量も2倍に増加している。
※北朝鮮が弾道ミサイルを飛ばすとその日だけ漁獲量が増えた。>中国、ロシア、台湾が着弾想定水域での操業を中止し、獲られなかったサンマの群れが日本領海に大量に回遊してきたため。
大体このようなことが要因らしい。
したがって、この度の安値の大きな原因は、 「秋刀魚の自然増」
スーパーあたりで買うと、大体、一匹100円強という相場だろうか?
おかげさまで、自宅でも、ランチの外食時でも安い秋刀魚をいただくことができるようになったのは喜ばしい。
昨年までは、中国の大船団が北方の日本の排他的経済水域ギリギリの海域に巨大冷凍設備を持つ母船を置き、その周りの小回りのきく船団が大量に秋刀魚を根こそぎ捕っていたようだが、今年もやっているのだろうか?
最近そのニュースを聞かなくなった。
果たして、今年の安値は秋刀魚の自然増なのか、中国船団の手加減の変化なのか?
そのあたりの見解が知りたいものだ。
後日調べた結果:豊漁の原因は、
1)ラニャーニャ現象が収束し、北方の海水温が2〜3度低下した。>2.4倍の水揚げ
2)北極海の氷の溶ける量が増加した。>プランクトンが増加
※中国船団の漁獲量も2倍に増加している。
※北朝鮮が弾道ミサイルを飛ばすとその日だけ漁獲量が増えた。>中国、ロシア、台湾が着弾想定水域での操業を中止し、獲られなかったサンマの群れが日本領海に大量に回遊してきたため。
大体このようなことが要因らしい。
したがって、この度の安値の大きな原因は、 「秋刀魚の自然増」
素屋 [食]
と言ってもなんの店なのかお分かりにならないかと思うが、、、十割蕎麦のお店。
本店は我が無線小屋のご近所にあり、支店が 天神 岩田屋とここ博多の店屋町にある。
岩田屋は常時列を成しているので避けて、店屋町店へ来てみた。
最近オープン(と言っても昨年あたりか?)したので、いつか行こうと思っていたのだが、思い切って来てしまった。
メニューは本店と同じだが、ランチタイムのスペシャルメニューなどは各店創意工夫を凝らしている。
店のインテリアも各店全く別の店のように違う。
これも趣あってまた良しとしよう。
店屋町店はバーカウンターもあって和洋折衷なかなか良い。
ちなみに、十割とは蕎麦粉の割合が100%、つまり蕎麦粉のみで つなぎ を使っていないお蕎麦のことを言う。
通常、つなぎ には小麦粉を使ってそのグルテンにより麺が形成されるが、十割蕎麦は つなぎ がないため打ちたての新鮮な麺をいただかなければポロポロの麺になってしまう。
したがって蕎麦そのものの味が楽しめ、極めて美味い。
素屋さんは各店同じ味でブレがない。
安心していただける。
本日もごちそうさま、美味しかった。
本店は我が無線小屋のご近所にあり、支店が 天神 岩田屋とここ博多の店屋町にある。
岩田屋は常時列を成しているので避けて、店屋町店へ来てみた。
最近オープン(と言っても昨年あたりか?)したので、いつか行こうと思っていたのだが、思い切って来てしまった。
メニューは本店と同じだが、ランチタイムのスペシャルメニューなどは各店創意工夫を凝らしている。
店のインテリアも各店全く別の店のように違う。
これも趣あってまた良しとしよう。
店屋町店はバーカウンターもあって和洋折衷なかなか良い。
ちなみに、十割とは蕎麦粉の割合が100%、つまり蕎麦粉のみで つなぎ を使っていないお蕎麦のことを言う。
通常、つなぎ には小麦粉を使ってそのグルテンにより麺が形成されるが、十割蕎麦は つなぎ がないため打ちたての新鮮な麺をいただかなければポロポロの麺になってしまう。
したがって蕎麦そのものの味が楽しめ、極めて美味い。
素屋さんは各店同じ味でブレがない。
安心していただける。
本日もごちそうさま、美味しかった。
唐辛子 と キムチ [食]
とら食堂 [食]
モンゴル レストラン [食]
2018年日本ワインコンクール [食]
コーヒーは最初に? [食]
コーヒーが付いているセットメニューの場合、店の人にコーヒーをいつ出すか聞かれると、大抵、コーヒーは食事の後で、、。
と言う方がほとんど。
夏場に、アイスコーヒーなどは稀に食前に出してもらう方もおられるようだが、
ホットコーヒーは100%食後に出してもらうものと信じて疑わなかった、、、が
以前私のスタッフたちとランチに行った時、突然、「前にください」と注文する人がいた。
これには驚いた。
たまたま、私にとって初めてだったのかもしれないが、私が子供の頃から信じていた作法を真正面からひっくり返された瞬間だった。
全く意表を突かれたとはこのことを言うのだなと往復ビンタを食らったような衝撃。
それ以来、世の中にはいろんな趣味志向の方が存在するのだと言うことが身に染みて、その後の仕事にも活かされたような気がしている。
感謝!
と言う方がほとんど。
夏場に、アイスコーヒーなどは稀に食前に出してもらう方もおられるようだが、
ホットコーヒーは100%食後に出してもらうものと信じて疑わなかった、、、が
以前私のスタッフたちとランチに行った時、突然、「前にください」と注文する人がいた。
これには驚いた。
たまたま、私にとって初めてだったのかもしれないが、私が子供の頃から信じていた作法を真正面からひっくり返された瞬間だった。
全く意表を突かれたとはこのことを言うのだなと往復ビンタを食らったような衝撃。
それ以来、世の中にはいろんな趣味志向の方が存在するのだと言うことが身に染みて、その後の仕事にも活かされたような気がしている。
感謝!
もつ焼き [食]
天ぷらの ひらお イカの塩辛 消える [食]
天ぷらのひらお というと、現地の人のみならず、博多に来た人が訪れる店としても知られている。
注文した天ぷらが出てくるまで、テーブルの上にある漬物や自家製イカの塩辛などとご飯で好きなだけ食べられる楽しさがある。
その、食べ放題のイカの塩辛だが、先日から姿を消した。
どうもイカの不漁によりイカが不足してきたことが原因のようだ。
イカ自体が流通しなくなったということでは無く、ひらお の塩辛に適する品質のイカが入荷しなくなったということらしい。
すでに、北海道あたりでは、イカがいなくなって、函館の有名なイカソーメンも食べることができなくなって久しい。
とうとうここまできたかと、足元まで来た現実に直面してしまった。
原因は、海水温が上がって来たかららしいが、
たかが海水温と思っていたがいろんなところに波及してくるものだ。
かつては太平洋の下の方で沖縄の東方にあった太平洋高気圧もグッと北東側に移動して小笠原近辺が台風の発生源になり出し、東京をはじめとする関東地方が 台風銀座 になってしまった。
そういえば、私が東京に住んでいた頃から東京は台風に襲われ出していた。
自宅の雨どいの一部や屋根の上の無線のアンテナが台風一過(年代は忘れたが13号だった)の朝、無くなっていたこともあった。
いまだにどこへ飛んでいったのか不明。
そう考えると、ここ北部九州でそのような経験をしたことがないので、確実に、台風のコースが変わったことになる。
平均海水温が1度でも変化すると、あらゆるところに影響が出てくるようだ。
しかし、イカが少なくなったのは、名残惜しい。
この変化は回復するのだろうか??
注文した天ぷらが出てくるまで、テーブルの上にある漬物や自家製イカの塩辛などとご飯で好きなだけ食べられる楽しさがある。
その、食べ放題のイカの塩辛だが、先日から姿を消した。
どうもイカの不漁によりイカが不足してきたことが原因のようだ。
イカ自体が流通しなくなったということでは無く、ひらお の塩辛に適する品質のイカが入荷しなくなったということらしい。
すでに、北海道あたりでは、イカがいなくなって、函館の有名なイカソーメンも食べることができなくなって久しい。
とうとうここまできたかと、足元まで来た現実に直面してしまった。
原因は、海水温が上がって来たかららしいが、
たかが海水温と思っていたがいろんなところに波及してくるものだ。
かつては太平洋の下の方で沖縄の東方にあった太平洋高気圧もグッと北東側に移動して小笠原近辺が台風の発生源になり出し、東京をはじめとする関東地方が 台風銀座 になってしまった。
そういえば、私が東京に住んでいた頃から東京は台風に襲われ出していた。
自宅の雨どいの一部や屋根の上の無線のアンテナが台風一過(年代は忘れたが13号だった)の朝、無くなっていたこともあった。
いまだにどこへ飛んでいったのか不明。
そう考えると、ここ北部九州でそのような経験をしたことがないので、確実に、台風のコースが変わったことになる。
平均海水温が1度でも変化すると、あらゆるところに影響が出てくるようだ。
しかし、イカが少なくなったのは、名残惜しい。
この変化は回復するのだろうか??
雲仙ハム [食]
半熟生カステラ [食]
CocaーCola Clear [食]
ステーキハウス 蜂 [食]
夏は肉! という 『ほっともっと』 のTV CMを見て、無性に肉を食べたくなった。
唐津の国道202号線沿線に、ステーキで行列ができる 蜂 という店があることは学生時代から知っていたが、いまだに行く機会もなく行かず仕舞だったが、中洲と博多駅に支店があることを知り、早速、中洲店に伺ってみることにした。
唐津の国道202号線沿線に、ステーキで行列ができる 蜂 という店があることは学生時代から知っていたが、いまだに行く機会もなく行かず仕舞だったが、中洲と博多駅に支店があることを知り、早速、中洲店に伺ってみることにした。
いきなりステーキ [食]
オーパス ワイン の東隣 [食]
以前、オーパスワインに勝るとも劣らないと言われている、「ナパ ハイランズ」の話を書いた。
オーパスのぶどう畑の通路を挟んで南隣のぶどう畑で作られているという話だった。
今回は、オーパスの 東隣の畑。
そこのぶどう畑のぶどうからできたのが、この 「フランシスカン」。
価格は3,000円弱
南側のナパ ハイランズが4~5,000円だったので、南側より安いことになる。
肝心の味だが、
オーパスのぶどう畑の通路を挟んで南隣のぶどう畑で作られているという話だった。
今回は、オーパスの 東隣の畑。
そこのぶどう畑のぶどうからできたのが、この 「フランシスカン」。
価格は3,000円弱
南側のナパ ハイランズが4~5,000円だったので、南側より安いことになる。
肝心の味だが、
鯛の かぶと煮 [食]
SAVOY [食]
たけのこ [食]
カレーパン [食]
カレーは、物心がつく前?からの私の好物で、毎日でも食べ続けることができるだろう。
いろんなカレーが世の中にはあるが、いずれも創意工夫を凝らした結果だろうからそれなりに美味しい。
私の数十年来の知人であるM氏は福岡で(日本で)最も早く?から本場のスリランカ人を連れてきてスリランカカレー屋さんを始めた方。
ちなみにM氏の本業は建築家。 実は福岡の我が無線小屋は4年前M氏に作ってもらった。
本場のスリランカ料理を食べたければこの店を訪問すると良いだろう。
いろんなカレーが世の中にはあるが、いずれも創意工夫を凝らした結果だろうからそれなりに美味しい。
私の数十年来の知人であるM氏は福岡で(日本で)最も早く?から本場のスリランカ人を連れてきてスリランカカレー屋さんを始めた方。
ちなみにM氏の本業は建築家。 実は福岡の我が無線小屋は4年前M氏に作ってもらった。
本場のスリランカ料理を食べたければこの店を訪問すると良いだろう。