the Down Under [日常]

(赤道より下ということだろう)
もう30数年前になるだろうか、これは、仕事やプライベートで頻繁にオーストラリアへ行っていた頃の現地の新聞の全面広告。
見た瞬間、よくできた広告だと思い、捨てることができず日本に持って帰り額装したもの。
このヘッドコピーが秀逸。
脚韻を踏んだコピーでリズミカル。
日本の俳句に近い感触だ。
タグ:オーストラリア
寿司ネタ [日常]
時々近所の回転寿司に行くことがあるのだが、先回伺った時に入り口に値上げのお知らせが貼ってあった。
一部の寿司ネタが入手困難になったとのことでそれらを値上げ、あるいは販売中止するとのことだった。
鮭、いくら、カニなど北海の珍味。
それらの多くがロシアからの輸入なのだろう、昨今のご時世により、輸入できなくなったようだ。
まあ、しばらく我慢すればいいだけのことなので大きな支障はない。
戦禍の中で食べるものも食べられない方々のことを思うと胸が痛む。
一部の寿司ネタが入手困難になったとのことでそれらを値上げ、あるいは販売中止するとのことだった。
鮭、いくら、カニなど北海の珍味。
それらの多くがロシアからの輸入なのだろう、昨今のご時世により、輸入できなくなったようだ。
まあ、しばらく我慢すればいいだけのことなので大きな支障はない。
戦禍の中で食べるものも食べられない方々のことを思うと胸が痛む。
有事の際の GPS [日常]
毎朝のお散歩だが、もうこの数十年、お供はワンコとトランシーバー。
毎朝、日本全国、世界各地の無線仲間と話しながらのお散歩が続いている。
最近のデジタルトランシーバーは自分のコールサインはもちろんのこと、電波を出している場所の位置情報も刻々と発信し続けているので、今私がどこでどのように歩いているのかもリアルタイムでみなさんの地図上にプロットされていくので、今日はコースを短くしたな、、とか、今日は遠くまで歩いたね、、などの会話が行き交う。
更に、Google マップのストリートビューと連動しているので、私の目の前の景色もみなさんと共有されている。
なんだか、便利なのかどうなのか、、わからないが深く考えないことにしている。
その位置情報は地球を取り巻いている複数個のGPS衛星の信号を元に計算されて緯度経度、海抜、進行スピードなどの位置情報として送信されている。
そのGPSだが、元々は米国などの軍事衛星として打ち上げられており、そレを民間でも利用しているという状態だ。
軍事衛星だが、平常時は結構アバウトな位置情報で数メートルの誤差が出るのも当たり前なのだが、いざ、軍事演習や実際に戦争が始まるとなると一気にその精度が高まるようにコントロールされている。
毎朝、日本全国、世界各地の無線仲間と話しながらのお散歩が続いている。
最近のデジタルトランシーバーは自分のコールサインはもちろんのこと、電波を出している場所の位置情報も刻々と発信し続けているので、今私がどこでどのように歩いているのかもリアルタイムでみなさんの地図上にプロットされていくので、今日はコースを短くしたな、、とか、今日は遠くまで歩いたね、、などの会話が行き交う。
更に、Google マップのストリートビューと連動しているので、私の目の前の景色もみなさんと共有されている。
なんだか、便利なのかどうなのか、、わからないが深く考えないことにしている。
その位置情報は地球を取り巻いている複数個のGPS衛星の信号を元に計算されて緯度経度、海抜、進行スピードなどの位置情報として送信されている。
そのGPSだが、元々は米国などの軍事衛星として打ち上げられており、そレを民間でも利用しているという状態だ。
軍事衛星だが、平常時は結構アバウトな位置情報で数メートルの誤差が出るのも当たり前なのだが、いざ、軍事演習や実際に戦争が始まるとなると一気にその精度が高まるようにコントロールされている。
堀江謙一さん、またまた太平洋横断 [日常]
先日、堀江さんがまた、3月下旬、ヨットで単独無寄港 太平洋横断を行うとの記者会見をTVで見た。
おっと、またかぁ、、。
冒険家はいつまでもチャレンジ精神を持ち続けているんだなぁとつくづく思わされる。
堀江さんが最初に横断したのが、1962年、パスポートも持たずに、いわば密入国の形で23歳の青年がサンフランシスコの港へ到着したが、米国の超法規的処置で称賛されてニュースとなった。
あれから60年となる今年、サンフランシスコから西宮までエンジンなしの6mのヨット マーメイドⅢ号で横断する。
その名のように、もう何度もいろんな形で横断しており、初回から比較すると気分的に楽なのかもしれないが、やはり8,700kmしかも大自然の大海、何があるかわからない。
おっと、またかぁ、、。
冒険家はいつまでもチャレンジ精神を持ち続けているんだなぁとつくづく思わされる。
堀江さんが最初に横断したのが、1962年、パスポートも持たずに、いわば密入国の形で23歳の青年がサンフランシスコの港へ到着したが、米国の超法規的処置で称賛されてニュースとなった。
あれから60年となる今年、サンフランシスコから西宮までエンジンなしの6mのヨット マーメイドⅢ号で横断する。
その名のように、もう何度もいろんな形で横断しており、初回から比較すると気分的に楽なのかもしれないが、やはり8,700kmしかも大自然の大海、何があるかわからない。
”スピーカーでラジオを聴こう”キャンペーン [日常]

数日前、車で移動中、ラジオ番組の合間に「スピーカーでラジオを聴こう」という呼びかけが、、。
そういえば、、、最近では、かなりの人がイヤホンやヘッドホンでラジオを聴いていることに改めて気付かされた。
キャンペーンの主催者は、全国民放ラジオ99局。(一般社団法人 日本民間放送連盟)
今年はユーミンがデビューして50年になるとのことで、ユーミンがキャンペーンアンバサダー。
サブタイトルが、〜日本中、ユーミンに包まれたなら〜
ということで、これからしばらくはラジオでユーミンとの企画番組が頻繁にオンエアされていくようだ。
<写真:キャンペーンホームページより>
みんな同じ方向に収束するのか?? [日常]
NHKでオンエアしている音楽番組は多数あるが、その中でも 「SONGS」や「SONGS OF TOKYO」は見逃した時のためにエアチェックもバックアップして視聴している。
毎回、アーティスト別にまとめられて紹介されていくのだが、自ら聞かないであろうアーティストや、よく聞き込んでいるアーティストなどに改めて触れられるのでトレンドを知ることもでき重宝している。
エアチェックしていてまだ見ていなかった「SONGS」があり、安全地帯 の 玉置浩二 だった。
毎回、アーティスト別にまとめられて紹介されていくのだが、自ら聞かないであろうアーティストや、よく聞き込んでいるアーティストなどに改めて触れられるのでトレンドを知ることもでき重宝している。
エアチェックしていてまだ見ていなかった「SONGS」があり、安全地帯 の 玉置浩二 だった。
詐欺メール [日常]
いたちごっこのように日進月歩で変化してきている詐欺メールや迷惑メール。
人を騙して金銭等を搾取する目的で大量にばらまかれている。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、、をそのまま実行しているのが健気である。
最近ではそのつくりも巧妙になってきているが、何故かすぐに怪しいという感じになるので面白い。
まず、文章や画面の作りが下手くそ。
発信元の組織名の作り方、世間知らずが作ったのか稚拙。
言葉遣いが間違っている。
日本人ならば、正しい日本語を基礎から学び直して欲しい。
外国人であれば、事前にネイティブチェックすること。ただし、そのネイティブも前述のように正しい日本語を学んで身につけている必要がある。
丁寧語、謙譲語等の使い方を正しく理解し、微妙な日本語の美しさを崩さないようにして欲しい。
とにかく、必ず、文面に稚拙な表現があるのが気持ち悪い。
顔と頭を洗って、高等教育を受け、出直して欲しいものだ。
人を騙して金銭等を搾取する目的で大量にばらまかれている。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、、をそのまま実行しているのが健気である。
最近ではそのつくりも巧妙になってきているが、何故かすぐに怪しいという感じになるので面白い。
まず、文章や画面の作りが下手くそ。
発信元の組織名の作り方、世間知らずが作ったのか稚拙。
言葉遣いが間違っている。
日本人ならば、正しい日本語を基礎から学び直して欲しい。
外国人であれば、事前にネイティブチェックすること。ただし、そのネイティブも前述のように正しい日本語を学んで身につけている必要がある。
丁寧語、謙譲語等の使い方を正しく理解し、微妙な日本語の美しさを崩さないようにして欲しい。
とにかく、必ず、文面に稚拙な表現があるのが気持ち悪い。
顔と頭を洗って、高等教育を受け、出直して欲しいものだ。
ミモザ [日常]
桜が咲いた [日常]
キズイセン [日常]
ネット広告がマス媒体を上回った [日常]
MISIA と 宇多田ヒカル [日常]
1998年2月21日、「つつみ込むように」が世の中に流れ出した。
MISIA 20歳でのデビュー。
ここから、日本における女性R&Bブームに火がついたと言っても良いだろう。
デビューアルバム『Mother Father Brother Sister』は250万枚を超えるメガ・セールスを記録した。
流れ星のように一気に登場したスターだ。
新しい楽曲も次々と発表されていき、よし、99年はMISIAの年になると誰もが思っていた矢先、こちらも流れ星のように登場したのが、宇多田ヒカル だった。
MISIA 20歳でのデビュー。
ここから、日本における女性R&Bブームに火がついたと言っても良いだろう。
デビューアルバム『Mother Father Brother Sister』は250万枚を超えるメガ・セールスを記録した。
流れ星のように一気に登場したスターだ。
新しい楽曲も次々と発表されていき、よし、99年はMISIAの年になると誰もが思っていた矢先、こちらも流れ星のように登場したのが、宇多田ヒカル だった。
春がきた、、かな? [日常]
無人運転 [日常]
自動車の自動運転も増えてきているが、電車も次第に無人運転実用化へ向かっているようだ。
もうすでに、新橋からお台場を結んでいる「ゆりかもめ」は開業時から自動運転だし、福岡市の地下鉄も完全無人運転は可能だが、現在は監視として人間が乗務しているだけ。
先日、東京の山手線が以前より無人運転の検証をしていたが、この度日中の営業時間帯での検証が始まった。
JRによると、人口減で運転手のなり手が激減してきたそうで、今後の日本の人口減を見据えた動きのようだ。
今後もこの傾向は全国レベルで進み、気がつく頃には日本を走る列車の運転席は無人になっている日が来ることだろう。
もうすでに、新橋からお台場を結んでいる「ゆりかもめ」は開業時から自動運転だし、福岡市の地下鉄も完全無人運転は可能だが、現在は監視として人間が乗務しているだけ。
先日、東京の山手線が以前より無人運転の検証をしていたが、この度日中の営業時間帯での検証が始まった。
JRによると、人口減で運転手のなり手が激減してきたそうで、今後の日本の人口減を見据えた動きのようだ。
今後もこの傾向は全国レベルで進み、気がつく頃には日本を走る列車の運転席は無人になっている日が来ることだろう。
D1DX [HAM]
ウクライナの話題が続くが、いい機会なので関連した話題を、、。
2017年あたりから、D1DXというコールサインのアマチュア無線局が電波を出し始めた。
正規無線局のコールサインは、国際電気通信条約で全世界加盟国はルールに沿ってアサインされている。
この D1 というコールサインは、どこの国にもアサインされていないし、使用は当然認められていない。俗に言うアンカバー(Under Cover)。違法無線局ということになる。
電波を出している局は、ドネツク人民共和国から電波を発信していると言っている。
ドネツクというと、ウクライナのドネツク州においてロシアへの編入を求める親ロシア派武装勢力が2014年に武装蜂起して実効支配し一方的に「独立」したと宣言している地域。
世界中のアマチュア無線局などの無線局は電波を出す国から正式に許可された局とのみ通信することができるので、相手局がこのようなアンカバー局の場合、交信すること自体も違法行為となってしまう。
2017年あたりから、D1DXというコールサインのアマチュア無線局が電波を出し始めた。
正規無線局のコールサインは、国際電気通信条約で全世界加盟国はルールに沿ってアサインされている。
この D1 というコールサインは、どこの国にもアサインされていないし、使用は当然認められていない。俗に言うアンカバー(Under Cover)。違法無線局ということになる。
電波を出している局は、ドネツク人民共和国から電波を発信していると言っている。
ドネツクというと、ウクライナのドネツク州においてロシアへの編入を求める親ロシア派武装勢力が2014年に武装蜂起して実効支配し一方的に「独立」したと宣言している地域。
世界中のアマチュア無線局などの無線局は電波を出す国から正式に許可された局とのみ通信することができるので、相手局がこのようなアンカバー局の場合、交信すること自体も違法行為となってしまう。
タグ:ドネツク
Ukraine ウクライナ [日常]
ウクライナが大変なことになっている。
ウクライナは、アマチュア無線では簡単につながるエリアなので無線仲間も多数いる。
24日に非常事態宣言が大統領から出され、下記のような新たな法令も発効したため、アマチュア無線で電波を出すことが禁止され、現地からの電波が聞こえなくなってしまった。
なんだかあれよあれよという間に刻々と事態が進行している。
参考までに、下記は、非常事態に伴い、ウクライナ国会で承認された新たな法律。
(機械翻訳のため不自然な箇所もあるがご容赦願いたい)
「ウクライナは、2月24日以降、ドネツク東部とルハンシク州を除くすべてのウクライナで非常事態を宣言しました。
議会は、ロシアのウクライナへの全面的な侵略の脅威が増大し続けているため、2月23日にウォロディミル・ゼレンスキー大統領によって導入された法令を承認しました。
ドネツク州とルハンシク州は、2014年以来ロシアが占領を続けているため、すでに特別な法的地位を持っています。
非常事態によって導入された制限は過去30日間によるものであり、地域によって異なります。
非常事態宣言により、当局は一時的に国民の憲法上の権利を制限することができます。
法令は、次の措置を許可します。
公序良俗に反する保護とセキュリティの強化。
民間人の身分証明書のチェックと必要に応じて身体検査。
抗議を禁止する。
危険な地域からの人々の一時的または恒久的な避難と宿泊施設の提供。
徴兵および予備軍の予告なしの移転を禁止する。
「状況を不安定にする」可能性のある情報の作成および拡散を禁止する。
アマチュア無線送信装置の使用禁止。
「必要に応じて」実施できるその他の対策には、次のものがあります。
門限:出入りの特別なレジーム。
大量のイベントを禁止する。
オンラインで情報を広めるための「特別なルール」。」
ウクライナは、アマチュア無線では簡単につながるエリアなので無線仲間も多数いる。
24日に非常事態宣言が大統領から出され、下記のような新たな法令も発効したため、アマチュア無線で電波を出すことが禁止され、現地からの電波が聞こえなくなってしまった。
なんだかあれよあれよという間に刻々と事態が進行している。
参考までに、下記は、非常事態に伴い、ウクライナ国会で承認された新たな法律。
(機械翻訳のため不自然な箇所もあるがご容赦願いたい)
「ウクライナは、2月24日以降、ドネツク東部とルハンシク州を除くすべてのウクライナで非常事態を宣言しました。
議会は、ロシアのウクライナへの全面的な侵略の脅威が増大し続けているため、2月23日にウォロディミル・ゼレンスキー大統領によって導入された法令を承認しました。
ドネツク州とルハンシク州は、2014年以来ロシアが占領を続けているため、すでに特別な法的地位を持っています。
非常事態によって導入された制限は過去30日間によるものであり、地域によって異なります。
非常事態宣言により、当局は一時的に国民の憲法上の権利を制限することができます。
法令は、次の措置を許可します。
公序良俗に反する保護とセキュリティの強化。
民間人の身分証明書のチェックと必要に応じて身体検査。
抗議を禁止する。
危険な地域からの人々の一時的または恒久的な避難と宿泊施設の提供。
徴兵および予備軍の予告なしの移転を禁止する。
「状況を不安定にする」可能性のある情報の作成および拡散を禁止する。
アマチュア無線送信装置の使用禁止。
「必要に応じて」実施できるその他の対策には、次のものがあります。
門限:出入りの特別なレジーム。
大量のイベントを禁止する。
オンラインで情報を広めるための「特別なルール」。」
シマエナガ ダンス [日常]
ご存知の方はご存知かと思うが、毎朝のTBSの報道バラエティ The TIME の中で安住さんらMCの方々が踊るダンス。
朝なので、他局で体操を見ることはあるが、こちらは ダンスだ。
最初見た時はものすごく違和感を感じた。
しかもその名前が、 シマエナガ ダンス と聞き慣れない単語。
ネットで調べると北海道に住んでいる小鳥のようだ。
そういえばスタジオでも木の巣箱の中から 小鳥が首を出したり引っ込めたりしている。
このコーナーは果たして誰向けに何のために行われているのか?
釈然としないというか、目的がわからないので気持ちが悪い。
そう言いながら、毎朝の報道番組?なので見る癖がついているため、このコーナーだけパスするのも面倒なので垂れ流しているが、どうも朝の時間がもったいない。
朝なので、他局で体操を見ることはあるが、こちらは ダンスだ。
最初見た時はものすごく違和感を感じた。
しかもその名前が、 シマエナガ ダンス と聞き慣れない単語。
ネットで調べると北海道に住んでいる小鳥のようだ。
そういえばスタジオでも木の巣箱の中から 小鳥が首を出したり引っ込めたりしている。
このコーナーは果たして誰向けに何のために行われているのか?
釈然としないというか、目的がわからないので気持ちが悪い。
そう言いながら、毎朝の報道番組?なので見る癖がついているため、このコーナーだけパスするのも面倒なので垂れ流しているが、どうも朝の時間がもったいない。
2022年2月22日 [日常]
この日、新聞のテレビ欄を見ているとほとんどの局で ネコ 関連の映画や番組などがゾロゾロ並んでいた。
我が家はずっと 犬 だが、世の中、ネコブームなのかなぁ、、
なんてことを思っていたのだが、その後の朝の情報番組でその現象の理由がわかった。
2022/2/22 ニャン,ニャン,ニャン,ニャン,ニャン,ニャン
通常は3つ並びで「猫の日」なのだが この日は6つ並んでいるので 「スーパー猫の日」なのだそうだ。
この前の スーパー猫の日 は、1222/2/22 約800年前の鎌倉時代
それがどうしたと言われるとそれまでだが、所詮語呂合わせなので、そんなものだろう。
楽しい話題はいくつあってもいい。
我が家はずっと 犬 だが、世の中、ネコブームなのかなぁ、、
なんてことを思っていたのだが、その後の朝の情報番組でその現象の理由がわかった。
2022/2/22 ニャン,ニャン,ニャン,ニャン,ニャン,ニャン
通常は3つ並びで「猫の日」なのだが この日は6つ並んでいるので 「スーパー猫の日」なのだそうだ。
この前の スーパー猫の日 は、1222/2/22 約800年前の鎌倉時代
それがどうしたと言われるとそれまでだが、所詮語呂合わせなので、そんなものだろう。
楽しい話題はいくつあってもいい。
タグ:猫
梅の花 [日常]

場所は福岡城趾。
紅、白、桃色と美しい梅の花が一斉に咲いていた。
日本では古来より花見というと梅の花だったように、桜とは違った趣が楽しめて良い。
蚤の市 [日常]

この季節、お天気にもよるが、やはり気温が低いので屋外でのイベントは寒い。
9時開催なのでいつものように8時30分頃会場の護国神社前の駐車場へ向かった。
「空」のサインが出ていたのでラッキー!と入庫ゲートへ入ったのだが前の車が通過したあと満車となりゲートが開かなくなった。
漫画みたいな展開だが、こんなことってあるんだなぁ、、と苦笑い。
これからのイベントなので、出庫する車なんていないはず。
並んで待っていてもいつ入れるか分からないので、そこを諦め少々先の駐車場へ移動して入庫した。
暫くすると、どこの駐車場も長蛇の列となって、まさしく間一髪の勝負だった。
久しぶりの蚤の市だが、いつものブースが出ていなかったり、人出もイマイチ少ない気がする。
やはり、コロナの影響なのだろう。
出品は春の装いになり、ミモザや春の花など関連も多く、寒い中、気持ちは春になったようだ。
タグ:護国神社
干支 [日常]

そのまま、滑走してジャンプしたが回転せずに着地、最下位で予選落ち。
ユニークなことをするものだと思ったが、今回で引退するフランスの選手なのだが、膝を負傷したため回転は諦めて着ぐるみで滑るだけにしたそうだ。
各国視聴者からは、それを理解して楽しんだそうで、ほとんどが肯定的な感想だった。
なぜトラなのかというと日本人ならすぐわかるだろうが、今年は寅年。
干支の文化がある国は、中国、韓国、日本くらいだろうか?
外国人と話していると、「今年は何の動物の年だ?」とよく聞かれる。
毎年、教えているのだが、干支の文化が無い国の方々は不思議な好気心と興味があるようだ。
【写真:東スポより】
初冠雪? [日常]

内陸部ではちらほら降ったこともあったようだが、ここウォーターフロント界隈では暖流の影響もあるのか、ずっとご無沙汰していた。
17日朝、起きると想定外の雪景色?路面は全く何もないのだが、近隣のオタクの屋根にうっすらと雪が覆って(積もってではない)いた。
気温は1°C、今シーズンの最低か?
タグ:雪だるま
オリンピックでの国旗掲揚 [日常]
メダルをとるとその選手の国の国旗が掲揚される。
金メダルの国は同時に国歌も流される。
毎回、開催国を守る軍隊の兵士がその作業を担当しているが、国旗の扱いや掲揚する作法に通じているからだろう。
このところ北京オリンピックではいろんなドラマチックな出来事が毎日起きているが、北京に限ったことではなく、ドラマはどこでも起き続けている。
人の世が続く限りドラマも続く。
話は国旗掲揚に戻るが、今回は中国での開催なので国旗掲揚は中国軍の兵士によって丁寧に行われている。
日本が金メダルを取った時、日の丸の国旗を中国軍兵士が非常に丁寧に作法に従って掲揚している姿を見るにつけ、特に非日常的な場面を見ている気がしてならない。
このような場面として、あとは日本の要人が国賓として中国訪問した時くらいだろうか?
昨今の微妙な世界情勢の中、このような場面に接すると、私の頭の中では今までの歴史の走馬灯が回り、目の前に繰り広げられる映像が脳裏に更に焼き付けられていくのである。
金メダルの国は同時に国歌も流される。
毎回、開催国を守る軍隊の兵士がその作業を担当しているが、国旗の扱いや掲揚する作法に通じているからだろう。
このところ北京オリンピックではいろんなドラマチックな出来事が毎日起きているが、北京に限ったことではなく、ドラマはどこでも起き続けている。
人の世が続く限りドラマも続く。
話は国旗掲揚に戻るが、今回は中国での開催なので国旗掲揚は中国軍の兵士によって丁寧に行われている。
日本が金メダルを取った時、日の丸の国旗を中国軍兵士が非常に丁寧に作法に従って掲揚している姿を見るにつけ、特に非日常的な場面を見ている気がしてならない。
このような場面として、あとは日本の要人が国賓として中国訪問した時くらいだろうか?
昨今の微妙な世界情勢の中、このような場面に接すると、私の頭の中では今までの歴史の走馬灯が回り、目の前に繰り広げられる映像が脳裏に更に焼き付けられていくのである。
コンサート [日常]

密を避けるため観客定員の50%で開催などの条件だが、それでも中止になるよりはいい。
それよりも、演奏者などアーティストはこの1〜2年活動の場を失われ、厳しい生活が余儀なくされているので、一刻も早く以前のように普通に活動できるようになることを祈るばかりである。
先週、久しぶりにライブコンサートが開催されるというので伺ってみた。
観客席は前後左右を空席にしているので、見通しは良い。
ステージ上は、ピアノ、第一第二バイオリン、ビオラ、チェロ、オーボエ というこじんまりとした構成だが、みなさん丁寧に演奏され、素晴らしいコンサートだった。
やはり、ライブはいい。
初虹 [日常]
いつまで寒い? [日常]

北国では大雪警報が続いているが、こちらはいいお天気で無風、青空。
博多湾は鏡のように静かに佇んでいる。
毎朝大体同じ時間帯に出発しているが、冬至も過ぎ、日の出の時間も最近では7時数分あたりだろうか?
日増しに朝が明るくなってきており、日の出とともに気温も上がっているので歩きやすくなった。
タグ:日の出
4回転アクセル [日常]
このところ回転の話が続くがいい機会なので、、、、。
昨日は、男子フィギュア 羽生結弦さんに世界が注目した。
公認国際競技でこの技に挑んだ最初の選手となった。
転倒してしまったが、ジャンプ自体は「4回転半ジャンプ 4A」として国際スケート連盟に認められた。
順位は4位となったが、リスクを承知で未踏の領域へ挑戦する姿勢には感服させられた。
この技をスノボの表現にしてみると、4回転アクセルは体は4回転半しているので 360X4.5= 1620 で
スィクスティーン トゥエンティ となる。
これはスノボでも聞いたことがない。
昨日は、男子フィギュア 羽生結弦さんに世界が注目した。
公認国際競技でこの技に挑んだ最初の選手となった。
転倒してしまったが、ジャンプ自体は「4回転半ジャンプ 4A」として国際スケート連盟に認められた。
順位は4位となったが、リスクを承知で未踏の領域へ挑戦する姿勢には感服させられた。
この技をスノボの表現にしてみると、4回転アクセルは体は4回転半しているので 360X4.5= 1620 で
スィクスティーン トゥエンティ となる。
これはスノボでも聞いたことがない。
タグ:4A
1440 [日常]
北京オリンピックが始まり、日頃見ることが少ないスポーツをじっくり見ると、初めて聞く単語がどんどん飛び出してきて、その意味がわかないまま終わっていたが、いざ日本人が決勝などに出場し出すとやはり単語の意味がわからないと楽しみも半減すると思い、調べてみた。
例えば、スノーボードの技の名前。
「フォーティーンフォーティ」 さらには、「ダブルコーク フォーティーンフォーティ」
など、、、。
この数字や単語は何を意味するのか?
私の頭の中にはどうしても酒の銘柄が浮かんでしまう。
白糸酒造の 6513
精米歩合65% アルコール13% とわかりやすい。
例えば、スノーボードの技の名前。
「フォーティーンフォーティ」 さらには、「ダブルコーク フォーティーンフォーティ」
など、、、。
この数字や単語は何を意味するのか?
私の頭の中にはどうしても酒の銘柄が浮かんでしまう。
白糸酒造の 6513
精米歩合65% アルコール13% とわかりやすい。
タグ:スノボ
春の海 [日常]
スーツ規定違反 [日常]
北京五輪のスキージャンプ(混合団体)で高梨沙羅選手が103m飛んだのだが、スーツ規定違反とかで失格してしまった。
私はライブで見ていなかったので、状況を正確に把握していないのだが、審判が事前にスーツの計測をしていたのであれば飛ぶ前に宣告して着替えさせたりできたと思うのだが、なんだか理不尽な展開だ。
ボクシングの試合でも事前に測定して規定内に収まるようにして試合に臨むようにしているが、スーツのサイズがルール違反になっていることが事前にわかっていたはずなのに競技したあとに失格にするとは解せない。
高梨選手側は20着ほどのスーツを用意して慎重に考えていたし、コーチなどのスタッフは、これでいこうと高梨選手の背中を押して飛んだはずなのでルール内という自信があったはず。
なんだか釈然としない、、、。
私はライブで見ていなかったので、状況を正確に把握していないのだが、審判が事前にスーツの計測をしていたのであれば飛ぶ前に宣告して着替えさせたりできたと思うのだが、なんだか理不尽な展開だ。
ボクシングの試合でも事前に測定して規定内に収まるようにして試合に臨むようにしているが、スーツのサイズがルール違反になっていることが事前にわかっていたはずなのに競技したあとに失格にするとは解せない。
高梨選手側は20着ほどのスーツを用意して慎重に考えていたし、コーチなどのスタッフは、これでいこうと高梨選手の背中を押して飛んだはずなのでルール内という自信があったはず。
なんだか釈然としない、、、。