SSブログ

8月15日 [日常]

日本では、8月15日が終戦記念日とされている。
ふと、関連した国々ではどうなっているのか?と思い、調べてみると。

<対日戦勝記念日>
米国  9月2日
ロシア 9月2日 (ソ連 9月3日)
カナダ 9月2日
フランス9月2日
中華民国(台湾)9月3日
ベトナム 9月2日
中華人民共和国 9月3日 (1945年当時、この国はなかったはずだが、、)

参考までに
韓国(光復節)、北朝鮮(解放記念日) 8月15日  (実際には9月2日が日本からの解放記念日)
 韓国、北朝鮮は終戦まで日本だったので8月15日は戦勝でもなんでもない、、


こうやってみると、8月15日を終戦としているのは日本のみで、他の国々は日本が降伏文書に調印した日を終戦の日としていることがわかる。

8月15日は日本がポツダム宣言を受託したという事実を天皇陛下が国民や日本軍に知らせて、停戦命令を出した日であり、まだ、連合国との降伏文書には調印していないので、厳密にいうと終戦ではない。
ポツダム宣言受諾記念日という方が正しいのでは、、??

したがって、これら相手の国々とは、9月2日までは戦争状態が続いていたことになる。
現にソ連は8月15日以降も日本に侵攻して、日本の領土を占領している。
彼らからすると、降伏文書に調印するまでは戦争状態だと言う主張だ。
(因みに、ソ連(ロシア)と日本とは未だに平和条約は締結していない)

その後、どうも引揚者給付金等支給法などの諸法律が8月15日を基準に設定されたり、戦没者追悼式をお盆に合わせて15日と設定したりとしたため、この日が終戦記念日として呼ばれるようになったのかもしれない。

小中学校の教科書では、終戦の日を8月14日か15日としている。
高校の日本史の教科書では、9月2日を終戦の日としている。(これが正しいと思うのだが、、。)

さらに、細かく言うと、
1952年(昭和27年)4月28日:連合国と日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)の発効により、国際法上、連合国各国(ソ連等共産主義諸国を除く)と日本の戦争状態が終結した日であり、ここが後にも先にも 終戦の日 と言うことになる。
1952年4月27日までの日本の新聞各紙は、9月2日を、降伏の日や降伏記念日や敗戦記念日と呼んでいた。

9月2日についての議論は正しく行われたのだろうか?
この辺りも日本がガラパゴス化しているような気がする。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント