花火大会 [日常]
本場 南国白くま [日常]

暑い夏の日となると 昔から かき氷やアイスキャンディー、アイスクリームが定番だが、
いつの頃からか、特に鹿児島の「白くま」が恋しくなる季節でもある。
ハーゲンダッツやレディーボーデンなど西洋の濃厚なアイスクリームも素晴らしいが、
氷とフルーツ、そして練乳という組み合わせの 白くま は別物。
今回、運送業(冷凍車)を営んでいる友人が鹿児島へ行くというので、私は冗談で 本場の白くまを持って帰ってきてよと言っていたのだが、本当に持って帰ってきた。
いやいや、ありがたいお話で、感謝感謝、早速いただいた。
タグ:追い練乳
実家整理 [日常]
実家整理と言ってもいろんな度合いがある。
庭の雑草を抜いて綺麗にしたり、室内を整理整頓して清潔にするなどもあるが、親世代が亡くなったりして、住人がいなくなったため、不動産を整理して売却したり、相続したりなど様々だ。
このところしばしばこのような実家整理で都内に在住している高校時代の友人が帰福してくるケースが増えてきた。
こちらの大学を出た方は地元にいるケースが多く、そうでない方々は遠方に住んでいる方が多い。
年代的にそのような時期にさし掛かったのだろうが、本当に多くなった。
庭の雑草を抜いて綺麗にしたり、室内を整理整頓して清潔にするなどもあるが、親世代が亡くなったりして、住人がいなくなったため、不動産を整理して売却したり、相続したりなど様々だ。
このところしばしばこのような実家整理で都内に在住している高校時代の友人が帰福してくるケースが増えてきた。
こちらの大学を出た方は地元にいるケースが多く、そうでない方々は遠方に住んでいる方が多い。
年代的にそのような時期にさし掛かったのだろうが、本当に多くなった。
タグ:相続税
THE TIME - TBSテレビ [日常]
朝の報道バラエティー番組?(と言っていいのか)視聴は、皆さんお好みによって毎日のルーティンになっているかと思われるが、早朝からオンエアしている TBSの THE TIME は、この番組がスタートした時より見ている。
月〜木曜日が安住伸一アナ、金曜日が香川照之がMCとして進行している。
先週だったか、安住さんが明日の21分枠の内容がまだ決まっていないんですよ、、と番組中でぼやいていたが、当日になってもまだ決まっていないという。
そうなると一体その時間で何を流すのか、、。
生放送のため何かを流さなくてはならないが、
流れたのは、TBS社内の見学。
「ひるおび」のデスクを見せたり、挙げ句の果ては、社員食堂を紹介して、カレーライスを食べて食レポをしたり、、と見る人によっては全く何の意味のない時間が過ぎていった。
月〜木曜日が安住伸一アナ、金曜日が香川照之がMCとして進行している。
先週だったか、安住さんが明日の21分枠の内容がまだ決まっていないんですよ、、と番組中でぼやいていたが、当日になってもまだ決まっていないという。
そうなると一体その時間で何を流すのか、、。
生放送のため何かを流さなくてはならないが、
流れたのは、TBS社内の見学。
「ひるおび」のデスクを見せたり、挙げ句の果ては、社員食堂を紹介して、カレーライスを食べて食レポをしたり、、と見る人によっては全く何の意味のない時間が過ぎていった。
エスカレーターは2列で [日常]
昔ながらの 冷やし中華 [日常]
クマゼミ [日常]

ネットで調べてみると、南方系のセミなので関東以北ではまずいないようだ。
こちらでは、朝から一斉に群れで鳴き出すのでその音量は半端ない。
クマゼミの習性で、自分が鳴いて周りで鳴く同僚がいないと、すぐにそこから飛び去るそうで、その結果として、群集したところで鳴き続けることになる。
寂しがり屋のセミなのだろう。
この後アブラゼミ、ミンミンゼミ、そして秋が近づく頃にツクツクボウシが鳴くという順番だろうか?
それにしてもこのクマゼミ うるさい。
タグ:セミ
かき氷 [日常]

右側の青い建物はその受付事務室なのだが、事務所の中に かき氷ののぼり が見える。
まだ営業前の時間なので中に入れているのだろうが、ドッグランがオープン時間になるとこののぼりが立つのだろうか?
家人に聞くと、昼間、こののぼりが立っているとのこと。
できれば、ソフトクリームもやっていただきたい。
ちょっと油断するといろんなことが起きているようだ。
タグ:かき氷
今年も来ました、うなぎの季節 [日常]
ハウステンボス 売却 [日常]
数日前、長崎のハウステンボスが売りに出て 香港の投資ファンド が購入するというニュースが耳に入った。
各マスコミからの報道もすべて香港の投資ファンドが、、という表現に強い違和感を感じた。
今や香港という国はないのに、なぜ香港という名称を使うのか??
正確には、中国の投資ファンドだろう。
このカモフラージュに妙な意思を感じてしょうがない。
つまり、日本国の この事業や膨大な不動産 を中国に売るということだ、
昨今、先進国では海外に不動産資産を売ることは法的に規制されているのだが、日本ではまだ法的整備がなされていないため、全国の土地の中国資本による購入を規制することができない。
これは由々しき問題だと思うのだが、、。
このような状況下、香港の投資ファンド とくるものだから、余計目立ってしょうがない。
各マスコミからの報道もすべて香港の投資ファンドが、、という表現に強い違和感を感じた。
今や香港という国はないのに、なぜ香港という名称を使うのか??
正確には、中国の投資ファンドだろう。
このカモフラージュに妙な意思を感じてしょうがない。
つまり、日本国の この事業や膨大な不動産 を中国に売るということだ、
昨今、先進国では海外に不動産資産を売ることは法的に規制されているのだが、日本ではまだ法的整備がなされていないため、全国の土地の中国資本による購入を規制することができない。
これは由々しき問題だと思うのだが、、。
このような状況下、香港の投資ファンド とくるものだから、余計目立ってしょうがない。
カレースプーン [日常]

そんな中、こだわり商品のみを扱う 藤巻百貨店 のサイトで見つけ、本能的に購入。
MADE IN TSUBAME (新潟県燕産)の職人芸。
カーブが黄金比で口に入れるとき自然で心地よいらしい。
そんな言葉でころりと転ぶ自分が稚拙に思われるが本能なのでどうしようもない。
選んだのは、ピンクゴールド と ガンメタリック の二色。
届けられて早速試したが、なかなか良い。
しばらくは楽しめそうだ。
UA 福岡グアム直行便 再開 [日常]
糖度 [日常]

ポンポンと音がするのだが、果たしてそれだけで味がわかるのか? 不思議でならなかった。
最近では糖度計を使い、数値で甘さを表現できるようになったのは嬉しい。
これだとその数値を見るとほぼ正確に甘さが分かるので価格とのバランスでお得かどうかも判断できるようになる。
果物の場合、大体 糖度12以上だと、私は、甘いなぁと感じる。
このスイカは珍しく14。
即、買いだ。
確かに、甘かった。
最近はトマトやイチゴなども糖度表示されることが多くなったので安心して購入できるようになった。
生産者側も今までになく甘い野菜や果物を生産するようになったのか、品種改良も急速に行われているような気がする。
アカウントロック [日常]

今回は、Amazonnのアカウントが誰かに利用されたので、下のリンクURLから個人情報を入れ直してくれ、、と書かれている。
そうしないと現在のアカウントが永久ロックされるというもの。
クリックするとフィッシングサイトに誘導されるのは見え見え。
また、馬鹿なことを言ってきた、、。
説明文は、顧客への配慮を感じさせる日本語になっていない。(敬語や日本語としての作りが稚拙)
送信元を調べると、中国のドメインを使用している。
デザインはまねできるのに言葉は真似できないようだ。
こんな時、世界一難しいと言われている日本語の素晴らしさを痛感する。
タグ:フィッシングメール
鉄板焼 ステーキ [日常]
当たった 白州蒸留所見学&試飲会 [日常]

サントリーウィスキーの山梨県 白州の蒸留所を見学して、ガイドさんの説明を聴きながら シングルモルトウィスキー 白州 を テイスティング するというもの。
それに必要な見学、試飲キット、およびオンライン試飲会にアクセスするためのURLとID パスワードが今朝送られてきた。
当選者はキットの発送をもってお知らせするということだったので、当選したということだろう。
また当たってしまった。
座敷が増えてきた [日常]
オフコース リマスタリングでオンエア [日常]

内容は、1982年6月 当時では前代未到の 武道館連続10日間ライブ の最終日。
「over」という名前でのコンサート。
因みに、私もこのコンサートへ行き、そのライブ映像にも残されている。
なんでこの時期にこのようなことを、、?
と思い、調べてみると、先月8年ぶりに新しいアルバム 『early summer 2022』を発売したとのこと。
この一連のプロモーションなのだろう。
リマスタリングだが、映像と音を最新の技術でオリジナルのマスターテープを再度調整し直して作り直したもの。
そうなるとどうしても観客というより制作サイドの視点でみてしまうのは私の性(サガ)。
世界遺産 宗像・沖ノ島と関連遺産群 [日常]
山笠 寿恵廣 [日常]
7月1日 [日常]
朝から暑い [日常]
Uber Eats [日常]
このサービス名もそろそろ日本国民の皆さんにも馴染んできた頃かと思われる。
最初は、UBER TAXI タクシーサービスでスタートしたが、日本では陸運局の許可がおりず形を変えたタクシーサービスで収まりつつある。
しばらくして並行して始まったのがこの 食事の出前サービス。
当初は非常に多くの会社が林立して競い合っていたが、その競争もだんだん淘汰されつつある。
(出前館は私が大嫌いな浜ちゃん(浜田 雅功氏)がCMに出ているので絶対に使わないことにしている)
その中でもリードしているのがこの Uber Eats.
IT化によるプラットフォーム提供で店もお客さんも効率よく使えるものになっている。
肝は、お客様が誰なのかわからないことだ。
店も配達員も配達先の住所しかわからない。
顧客管理はUber Eats側がしっかり押さえているのがミソ。
最初は、UBER TAXI タクシーサービスでスタートしたが、日本では陸運局の許可がおりず形を変えたタクシーサービスで収まりつつある。
しばらくして並行して始まったのがこの 食事の出前サービス。
当初は非常に多くの会社が林立して競い合っていたが、その競争もだんだん淘汰されつつある。
(出前館は私が大嫌いな浜ちゃん(浜田 雅功氏)がCMに出ているので絶対に使わないことにしている)
その中でもリードしているのがこの Uber Eats.
IT化によるプラットフォーム提供で店もお客さんも効率よく使えるものになっている。
肝は、お客様が誰なのかわからないことだ。
店も配達員も配達先の住所しかわからない。
顧客管理はUber Eats側がしっかり押さえているのがミソ。
ISS スクールコンタクト [日常]

コロナ禍と重なり準備期間が4年にも及んでしまったが、多様な困難を乗り切り実施することができた。
その様子を記録したブルーレイディスクができたということで実行委員会から送られてきたので、最初から見てみたが、いやいや、綱渡りのイベントだったが、当初の目的以上の成果が出たと改めて感じさせられている。
先日のニュースによると、ISSのプロジェクトからロシアが撤退するということを知った。
地球とISS間はロシアのロケットで行き来していたが、これから先は、民間のロケットに頼るしかないが、例のイーロン・マスク氏の 民間宇宙開発企業・SpaceX 社が受託して行うしかないだろうなぁ。
百合の花 [日常]

拙宅の庭先で、先週まで大きなつぼみを見せていた ユリ が ポンポンポン と音を立てて(ウソ)立派な花を咲かせた。
百合の開花がこの時期だったことをあらためて認識させられた。
梅雨入りはしているのだが、雨が少なくダムの水量も少なくなっている。
そんな中、数日前に少々雨が降ったためか、一斉に開花した。
今年は3年ぶりに祇園山笠が行われる。
例年、山笠が終わるころ梅雨が明ける。
今年はどうだろう?
タグ:ユリ
オレノマチ [日常]
先日、無線で大阪の局と電信で交信していたら、下記の電文がおくられてきた。
まあ、昔の電報のようなものとイメージしていただくと良いかも、、。
スイト オオサカク イダ オレノマチ USJ
??なんだ??
好いとう 大阪区 井田 俺の町 USJ と 最初に受け止めた。
好きな大阪の井田という町は俺の町なんだ、近くにUSJがある、、という意味か??
この人は 反社の方か??
大阪区なんてないよなぁ、、
おかしいなぁ、、と思い、区切りを変えてみると
スイト オオサカ クイダオレ ノ マチ USJ
つまり
水都 大阪 食い倒れの街 USJ
これが正解だろう。
日本語は区切り方を間違えると全く違った意味になるようだ。
まあ、昔の電報のようなものとイメージしていただくと良いかも、、。
スイト オオサカク イダ オレノマチ USJ
??なんだ??
好いとう 大阪区 井田 俺の町 USJ と 最初に受け止めた。
好きな大阪の井田という町は俺の町なんだ、近くにUSJがある、、という意味か??
この人は 反社の方か??
大阪区なんてないよなぁ、、
おかしいなぁ、、と思い、区切りを変えてみると
スイト オオサカ クイダオレ ノ マチ USJ
つまり
水都 大阪 食い倒れの街 USJ
これが正解だろう。
日本語は区切り方を間違えると全く違った意味になるようだ。
タグ:電文
潤滑剤 [日常]

この領域は疎いのでどのようなものがいいのか悪いのか?あまり知らなかったが、知人がいい潤滑油があるというので使ってみることにした。
今までは、長い間 『KURE 5-56』ぐらいしか知らなかったので、こんなものだろうと重宝して使っていた。
今回、初めてこの ベルハンマーを使ってみて眼からウロコが落ちた。
タグ:潤滑油
犯人の声 [日常]
先日最終回を迎えた TBS系 TVドラマ 『マイファミリー』だが、その中で頻繁に出てくる誘拐犯人からの音声。
それまで機械音声だと思っていたが、声優さんが喋っている音声だと、ドラマの公式Twitterで紹介されていた。
声の主は、講談師の 一龍斎貞弥 さん だそうだ。
どこかで聞いたことがあるような声だなぁ、、と思っていたが、何と、ガス給湯器のリモコンの音声で 『♪ お風呂が沸きました ♪』の声だということもわかった。
毎日聴いているので、空気のようにスルーしていたが、このことがわかると、『確かにそうだなぁ』など、犯人からの電話のようにしっかり聞くようになった。
しばらくこの傾向が続きそうだ。
それまで機械音声だと思っていたが、声優さんが喋っている音声だと、ドラマの公式Twitterで紹介されていた。
声の主は、講談師の 一龍斎貞弥 さん だそうだ。
どこかで聞いたことがあるような声だなぁ、、と思っていたが、何と、ガス給湯器のリモコンの音声で 『♪ お風呂が沸きました ♪』の声だということもわかった。
毎日聴いているので、空気のようにスルーしていたが、このことがわかると、『確かにそうだなぁ』など、犯人からの電話のようにしっかり聞くようになった。
しばらくこの傾向が続きそうだ。
Go To トラベル 県民割、避密の旅、都民割、、 [日常]
コロナでの移動規制がなくなり、これから多くの国民が待ち構えていた観光や出張などが動き出す。
厳しい期間を耐えてきた交通機関や宿泊産業、旅行関連産業はいろんな企画で迎え撃つことになる。
昨日、地元の旅行会社の新聞広告で見たのだが、宿泊を伴う旅行はもちろんだが、日帰りのツアーでも少々補助金が出るそうで、それらを活用した企画が発表されていた。
厳しい期間を耐えてきた交通機関や宿泊産業、旅行関連産業はいろんな企画で迎え撃つことになる。
昨日、地元の旅行会社の新聞広告で見たのだが、宿泊を伴う旅行はもちろんだが、日帰りのツアーでも少々補助金が出るそうで、それらを活用した企画が発表されていた。
タグ:日帰りツアー