SSブログ

梅雨の合間 [日常]

IMG_0750.jpg先月末一気に梅雨入りした北部九州だが、このところ爽やかなお天気が続いている。
辞書によるとこのようなことを、梅雨の合間 や 梅雨の中休み、 梅雨の晴れ間 などと言うそうだ。

大雨が降った東海、関東地方の方々には誠に申し訳ないが、このような気持ちの良い日和の時は庭でビールが心地よい。

しばらく、お好みの音楽を聴きながらビールを飲んでいると、皮膚から二酸化炭素の発生量が増えるのか半袖の腕のあちこちがチクチクし出した。



更に、ためになる?続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

山法師(ヤマボウシ) [日常]

IMG_0759.jpg毎年このシーズンになると庭の山法師が賑やかになる。
白い花びらのように見えるのは花ではなく、葉が変形した総包片と言われるもの。
花はその中の小さい緑色の集まりになっている部分。



更に、ためになる?続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

公取 電気小売り供給会社へ 排除措置命令 [日常]

707355560.170420.jpg電気代が高騰して数ヶ月経ったが、全国各地には電力小売供給の自由化でたくさんの電力販売会社が創業した経緯がある。
電気の販売を各社間で競争させることによって電気代の高騰を防ぐと言う趣旨だった。
その対象エリアも制限なしで、九州の会社が東京で販売したり、その逆も可能な状態となっている(はず)。
先日、関西の電力販売会社と九州の電力販売会社が話し合って(談合という)それぞれの相手方のエリア内での公官庁入札に安値を入れないということをおこなっていたことが判明し、公正取引委員会からその合意を破棄せよという命令が出た。

その命令に従い、今朝の朝刊に九州の電力販売会社2社が社告を出したのがこの写真。
見るとわかるが、固有名詞以外2社の告知内容が一言一句同じだ。
どういうことなのだろうか?
2社は取締役会議を開いて決めた内容だとしているが、会議の日時は違っているにもかかわらず、全く同じ表現での結論が書かれている。
この3番目に、今後、他の事業者と電気の小売り供給や公官庁入札などについて情報交換を行いません
としているにもかかわらず、この両社の取締役会の決議文が全く同じものになっている。
これからも両社は一心同体で進みますと宣言しているようなものだ。

消費者から見ると、この2社は別法人であり電気料金を競い合うライバル会社のはず。
なんで事前打ち合わせをしたように(全く同じなので、しているはず)同じ文章を出すのだろう。
それぞれの法人なりの考えをそれぞれの法人の言葉で告知していただきたい。

怒りを超えて笑いになる。


タグ:電気代 談合
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Jアラート [日常]

昨日(5/31)早朝6:31に、沖縄地方を対象とした Jアラートが出された。
北朝鮮が偵察衛星を打ち上げたようだが、結局打ち上げ失敗。
早朝だったが、石垣島の役場の様子が全国向けに生中継された。

役場には職員はもちろんだが、警察官、自衛官も待機して警報情報を注視している様子が映し出されていたが、台風で住民はすでに表に出ていないし、特にやることもなく、レポーターも伝える情報を探すのに苦慮していたように窺えた。

自衛官も役場に詰めるのか、、ということはわかったが、特にやることもなく、カメラが自衛官のアップの後、机に向かって何か作業をしているようだったので手元をアップすると、なんと名刺の整理をしているではないか。

生放送だったので、カメラマンは察してカメラをサッとパンアウトしたが、その様子は全国放送された。
まあ、それに対して特にどうのと言うこともないが、カメラが入っている間くらいはもろもろ配慮した行動をとると良かったのでは、、、。

因みに、
石垣島に配備した航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)は31日朝、台風のため、展開しなかったことが分かった。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バブル [日常]

バブル(泡)やバブルの崩壊(泡がはじける)なんて言葉が飛び交って久しい。
しかし、時々、関連する話題の時に聞くことがある。
昔からたま〜にあったが、多分覚え間違えたのだろう、、
バルブの崩壊、、と必ず言われる方がいる。
(菅が壊れた、、という意味になる)
当初は洒落で言われているのかと思ったこともあるが、ご本人はいたく真面目に話を続けられているのでそうでもなさそうだ。
グッと笑いを堪えるのに苦労する。

似たような現象で ワールドワイド (World Wide)。
これも遠い昔に最初に覚え間違えたのだろう、
ワイルド ワイド (Wild Wide :英語として成立しないのでは?)
と必ず言われる方がいる。
これも、教えてあげようかと思った時もあったがもう数十年使い続けておられるので、遠慮しておいた。

幼い時、あるいははじめて聞いた時などに誤って記憶し、そのまま使い続けていると、なかなか修正できないようで、人の振り見て我が身を正せ、、と、姿勢を正して我が身を振り返る日々。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

博多天ぷら [日常]

IMG_0745.jpg博多の天ぷらといえば、庶民向けの店として 天ぷらの ひらお が挙げられるだろう。
1979年開業なので、今年で44年。
老舗の部類に入るだろう。
高級店はそれこそ多数あるが、庶民感覚の気楽に行ける店として人気がある。
久しく行っていないので、そろそろ行こうかと思っていたが、雨が降ってきたりと移動するのも億劫になり、近場でないかと探していたといころ、この 「たかお」 を見つけた。


更に、ためになる?続きを読む


タグ:天ぷら
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヴィム・ヴェンダース氏 [日常]

今朝、
ヴィム・ヴェンダース監督の映画『PERFECT DAYS』の演技に対して、役所広司氏が「第76回カンヌ国際映画祭」最優秀男優賞受賞 
というニュースが飛び込んできた。

おお、ヴェンダースさんが東京で撮っていたんだ、、。
と恥ずかしながら、はじめて知った。

授賞式の様子も流れてきたが、しばらくヴェンダースさんはお顔を拝顔しないうちにいい年輪を刻まれていた。
もうあれから何年ぶりだろうか?
計算するとあれから40年近く経ったことになる。

更に、ためになる?続きを読む


タグ:黒澤 映画 監督
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

また更地に [日常]

IMG_0741.jpg車がやたら埃っぽいと思っていると、ご近所のお宅が壊されている最中だった。
こんな情景がこのところあちこちで続いている。

このあと、3階建てが2軒、2階建てが一軒、計3軒がここに建つそうだ。
あちこちの建て替えが始まったころは2軒建つ場合が多かったが、このところ3軒建つようになった。
なんということでしょう、、。

しばらくこんな様子が続くのだろうなぁ、、、。

タグ:更地
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

駅から三百歩横丁 [日常]

IMG_0744.jpg先日用件があって博多駅前のJRJP (JR+日本郵便)博多ビルへ行った。
博多ビッグバンの流れで新しくできたビル。
地下鉄の駅から地上へ出てビルまで行ったが、後で聞くと地下鉄駅からそのまま地下でもつながっているとのこと。
その連絡通路が 『駅から三百歩横丁』と言うらしい。
帰りにビルから地下に下りるとこの横丁が登場。


更に、ためになる?続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

FAX [日常]

私が新入社員で会社に入社した頃、特に海外とのやり取りはTELEXだった。
ひと昔前で言うと 電信扱い か?
銀行振込などでは 文書扱いと 電信扱いがあって電信だと即日振込ができたが、その分振り込み手数料が高かった。
TELEXはいわば電報。
文字数によって通信料金が増えるので略号を使って文章を短くして送信していた。
thank you は TNX、 I hope to see you again は HPE CU AGN などと雰囲気で伝わる。
因みにこの略号はほとんどアマチュア無線の電信での略号と同じだったので、入社後会社の TELEX室へ行き略号で送信するのになんの困難もなかった記憶がある。




更に、ためになる?続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

元警視庁刑事 [日常]

今に限ったことでもないが、このところも、いろんな事件が連日報道されている。
そんな事件を報道する番組でコメンテーターとしてよく出てこられるのが、元警視庁刑事の多数の方々。
いろんな番組を掛け持ちしているのだろう、あちこちで出ておられるようだ。

今までの経験などから警察側の内情や捜査手段、今後の方向性なども話されている。
視聴者にとってはそれはそれで参考にはなるが、あの方達は普段何をなさっているのだろうか?
TVの情報番組出演だけで生計を立てているのだろうか?
何か機会があればどのような生き方をされているのか聞いてみたい。

不思議でならないことの一つだ、、。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

世界の都市の 水道 漏水率 [日常]

705540993.912834.jpg今まで聞いたこともなかった(知る人ぞ知るか?)水道の漏水率。
そう、水道水を水道管で送水しているが、その内どの程度の水が漏れているか、、。
という数字。

先日、世界のランキングが新聞に出ていたので備忘録として記録しておく。

上位から
1位 福岡市     2.0%
2位 マドリッド  2.6%
3位 コペンハーゲン 4.0%
4位 釜山      4.7%
5位 パリ      4.7%
6位 メルボルン   5.9%

これを見て、我が福岡市はかつて大渇水で苦しんだ時があり、その時の全国の自治体から船やトラックで飲料水を緊急輸送して助けてもらった情景が思い出された。
一夏の我慢で済んだが、そのような苦渋の経験から水を一滴も漏らさないという努力が始まったのではなかろうか。

福岡市民も意外と知らない数字のような気がするが、改めて、水道局の方々に脱帽。


タグ:渇水 水道管
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

カレーフェスティバル [日常]

IMG_0732.jpg先週の蚤の市の帰りにすぐ近くの福岡城址 鴻臚館前広場(舞鶴公園)でカレーフェスティバルが開催されていたので、覗いてみた。


更に、ためになる?続きを読む


タグ:ナイル
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

詰草 [日常]

IMG_0712.jpgかつてヨーロッパで日本の浮世絵が知られるようになり、多くのヨーロッパの画家たちが影響を受けた。
ジャポニズムの始まりだ。

その、浮世絵はどのようにしてヨーロッパに渡ったのだろうか?

日本からは、有田や伊万里の陶磁器が東インド会社を経てヨーロッパへ輸出されていたが、その出荷の箱の中で緩衝材として使われていたのが和紙に刷られて失敗して捨てられた浮世絵だった。
今でも新聞紙などが使われる場合もあるが、当時は浮世絵だったようだ。

ヨーロッパの港に到着して、開かれた陶磁器の箱の中から出てきた数々の浮世絵(失敗して捨てられたものだが)を見たヨーロッパの方々はさぞ驚いたようだ。



更に、ためになる?続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

蚤の市 [日常]

IMG_0730.jpgしばらく中断していた 護国神社の 蚤の市だが、今年から通常開催されるようになった。
喜ばしいことだ。

土曜日曜と出店が入れ替わるためすべての店を見ようとすると2日間通わなくてはならない。
まずは初日、朝早く出かけることにした。

移動制限もなくなった今、人出も以前のように多くなり、駐車場もすぐ満車となった。
どうにか滑り込みセーフ。



更に、ためになる?続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自粛要請 [日常]

長かったコロナ禍もようやくトンネルの明るい出口が見えてきた。
移動制限もなくなり、逆にお上からはお出かけの支援金が出ている。
飲食業界の方々は今までさぞ厳しい日々を送られてきたことだろうと思っていた。

コロナが始まった頃、飲食店の営業時間短縮やアルコール類販売抑制など国の思惑通りに多くの店がさっと従って行く姿を見て本当にびっくりした。

ロックダウンといかないまでも、まあ、一種の営業規制なのだが、何とまあ、美しく従ったものか、、。
私は生まれてこの方、このような事態に接した経験もなく、対象の飲食店のほとんどがサッと右向け右をする様を見て驚くことばかりだった。

先日、数年ぶりによく伺っていた居酒屋に行ってみたところ、潰れていやしないかという私の一抹の不安をかき消すように大将も女将も元気溌剌、笑顔で営業していた。
そこでこの数年の生活状況を聞いてみたところ、、、。



更に、ためになる?続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鈴蘭(スズラン)自生最南端 [日常]

IMG_0719.jpg今朝の西日本新聞に、北海道千歳市から鈴蘭の鉢植えが太宰府天満宮に贈られてきたという記事が出ていた。
1月に大宰府天満宮から「梅の親善大使」として千歳市に紅白の梅の鉢を贈った返礼とのこと。
南北の花の交流は1956年以来、毎年続いている。

自生する鈴蘭は日本固有の植物で涼しい北海道に多く自生しているのだが、無線仲間が明日自生している鈴蘭を見に行くという。
えっと誰もが思うのだが、実は自生する鈴蘭の最南端は熊本県阿蘇市であることを知った。
日本固有種で最南端ということは、世界最南端ということか?

その阿蘇市の鈴蘭が、今週末が開花時期で見頃なのだそうだ。

<写真:西日本新聞より>



更に、ためになる?続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

左党 [日常]

昔から、よく飲む人のことを左党とか左などと呼ぶが、なぜ左なのだろうとズ〜〜っと思っていた。
先日、西日本新聞のコラム記事の中でその回答を発見し溜飲が下がりスッキリした。
ここまで来るのに本当に長い年月だった。
(ご存知だった方はスルーしてください)

それによると、
大工さんがノミを使う時 左手でノミを持ち、右手で槌を持ってノミを打つ。

ノミを持つ方の手を「ノミ手」と呼び、槌を持つ手を「槌手」と呼ぶそうだ。
そこから 呑み手 と同音で重なり、呑み手は左となったそうだ。

呑み手 は 左 か、、、。
タグ:語源
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

MER [日常]

IMG_0708.jpg東京MER は今映画が公開中だが、あれは実在するようでしない架空のお話。
Mobile Emergency Room の略だと思うが、救急医療の重要性はよくわかる。

昨年、我が町内に新しい個人病院がオープンした。
見学会に行けなかったので、一度は伺ってみたいと思っていたのだが、通常時に何もないのに伺うのもなぁ、、と思っていた矢先、コロナワクチンの6回目の接種案内が届いたのでネットで会場を調べたところ、この医院がヒット。
幸いにもあと2名の枠が残っていたので予約してこの5月8日に接種完了。
念願かなって中に入ることができた。


更に、ためになる?続きを読む


タグ:救急医療
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

植木スイカ [日常]

IMG_0705.jpg熊本市北区 植木町。
Wikipediaによると
『植木町(うえきまち)は、熊本県の北部、鹿本郡にあった町。
町内に西南戦争の最大の激戦地・田原坂(たばるざか)がある。また、日本一のスイカの産地として知られる。
2010年(平成22年)3月23日、熊本市に編入され、同時に熊本市の合併特例区となり、全域熊本市北区となっている。』

そうか、越すに越されぬ 田原坂かぁ、、。

先日、御近所さんから、この 植木スイカ をいただいた。
勉強不足で知らなかったのだが、スイカ生産 日本一の産地なのだそうだ。
御近所さんによると、ここのスイカを食べて以来、美味しくて美味しくて、福岡から高速を飛ばして 植木の道の駅 まで買いに行っているとのこと。
そこまでするだけの味なのか?? と早速食することにした。



更に、ためになる?続きを読む


タグ:旨味
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高級時計店強盗 [日常]

一昨日、銀座の高級時計店で強盗犯罪が発生したが15分後に容疑者4人が逮捕された。
もう一人いたかもしれないということだが、逮捕された4人はいずれも10代の青少年。

呆気ない展開だったが、犯行の様子から逃走過程、逮捕まで全て映像で残っているという非常に珍しい事件となった。

なんで今回のような稚拙な犯行に及んだのだろうか?
後先考えずに、やることの罪の重さも考えずに気軽にアルバイト感覚で実行したとしか考えられない。
強盗の場合は重罪のため、初犯でも実刑が科されるだろう。
少年の場合保護者責任も発生するだろうから、保護者は被害者からの高額な損害賠償も発生して、一族郎党が一生 二重苦三重苦に苦しめられることになる。

一方、店側も今後に備えて対策を考えた方がいいような気がする。



更に、ためになる?続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お庭で一杯 [日常]

IMG_0672.jpgこの数日、前線の通過で気温が上がったり下がったり。
湿度もひきづられて上がったり下がったりと体に堪える変化が続く。

たまたま青空になり気温・湿度もそこそこになると、外でのビールが美味くなる、、。
日々その変化の間隙を縫って、適切な気温・湿度・日照になると、ビールとつまみを持って庭に出る。

昼下がりの一杯、、。
これまた、なんとも言えず、、旨い。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

セイヨウヒルガオ [日常]

IMG_0702.jpg毎朝のお散歩コースでこんな花が咲き出した。
四季折々いろんな草花にお目にかかるが、昨年あったかなあ、、と気がつかなかった花だ。

早速花の名前を教えてくれるアプリでカメラを向けると、、。


更に、ためになる?続きを読む


タグ:外来生物
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドライアイス [日常]

IMG_0649-ANIMATION.gifこのところ夏日が続き、冷たいものが恋しくなってくるシーズンになった。
そこでの定番は昔からアイスクリームだろう。

近所のサーティーワンで6個詰めセットで購入。
最近はBR Baskin Robbins (バスキン ロビンス)と言うらしいが、やはり サーティーワン だろう。
サーティーワンと聞くと今でもワクワクしてくる。

ご近所でも30分以内であればドライアイスサービスなので当然詰めてもらう。
子供の頃ドライアイスなどに接する機会はほとんどなく、机上の空論でしかなかったが、大人になって簡単に入手できるようになり本当に幸せを感じる。


更に、ためになる?続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

連休なかば [日常]

IMG_0665.jpg今年のゴールデンウィークはやっとコロナ前の状態に戻ったようで、いっせいに人々が動き出した。
博多どんたくは210万人の人出だったようで、皆さんどこにお泊りしたのだろうか?

今日は子供の日。
薫風の中を泳ぐこいのぼりをかつては町内でもよく見たような気がする。
毎年町内の子供の数は増えているのだが、このところ、こいのぼりをあまり見なくなった。
長い竿を庭に建てて、大きなこいのぼりを泳がせるようなことをするお宅が減ってきたのだろうか?


更に、ためになる?続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

格子に頭を突っ込む子供たち [日常]

私が物心ついた頃からの記憶ではあるので統計的にどうなのか定かではないが、
アパートの窓の柵や格子、塀の隙間、建物と建物の狭い隙間、大きな壺、、、、などなど多様な隙間や穴に頭を突っ込んで抜けなくなる子供たちを救助するニュースをよく見る。
それらのほとんどが、中国での出来事。
他の国ではあまり聞かない。

一体これらは どういうことなのだろうか?
ネコが穴や筒に頭を突っ込む習性があることはなんとなく認識しているが、このような、中国の子供たちの共通した事象がどうしても気になる。

現在も続いているので、これからも発生する確率は高いだろう。

これからも注視していくことになると思うが、どこかの先生が研究しているなどということはないのだろうか?


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

さくらんぼ [日常]

IMG_0667.jpg桜前線は今頃津軽海峡を渡っている頃だろうか?
北部九州ではサクランボがたわわに実り収穫の時期になってきた。
これは無線仲間のお宅。
お庭には、サクランボをはじめ、柿、スモモなど実が実る木が林立している。
鳥に食べられないように先日網をかけたそうだ。
このサクランボは後日サクランボ酒になる。
その話を聞くまで、サクランボの木についてはあまり関心がなかったが、その話を聞いた後、朝のお散歩時に我が町内にも同じように網をかけたサクランボの木が複数あることに気がついた。



更に、ためになる?続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

節電チャレンジ と 使ってお得 キャンペーン [日常]

この冬、電力会社は発電のための燃料高騰のため、利用者の電気代が上がりえらい目にあった。
価格もさることながら、発電量も限界があり需要逼迫のため節電を求められたり、利用時間帯をピークからずらすなどの協力を求められた。
協力のための政府キャンペーンの後押しもあり、協力者にはポイントが与えられるという人参もぶら下がった。
ポイ活真っ只中の身としては、協力するしかない。
おかげさまで、この冬は僅かながらポイントをいただくこともできた。

そうこうしているうちに春になり、電気使用量もグッと減ったためさぞ電力会社もほっとしているだろうと思っていた矢先、今度は 「使ってお得・エコチャレンジ」というキャンペーンが始まった。


更に、ためになる?続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オー・ボルドー ・フクオカ [日常]

IMG_0630.jpg以前にも書いたが、福岡市とフランスのボルドー 市が姉妹都市ということもあり、ボルドー市 直営のワインバー オ・ボルドー・フクオカが市内西中洲にある。
直営ワインバーはニューヨークと上海そしてここ福岡市の世界に3カ所しかない。

居心地もよく、ワインやオードブルも美味しいため、月に1〜2回のペースで利用している。
最近は認知度が上がってきたのか、グループ利用やたまに貸し切りなどもあり、事前に確認して行かないと結構一杯だったりする。

店の地下にワインセラーがあり、ボルドー から送られてきたワインが大量に貯蔵されている。
ソムリエの方にお願いするとワインセラーを案内していただけ、気に入ったワインがあると持ち帰りで購入することができる。
ボルドー直営なのでリーズナブルな価格なのかと思っている。

バーカウンターも良いが、リバーサイドの席で那珂川や中洲の夜景を見ながらチーズとワインなどを嗜んでいると、時の流れも忘れてしまいそうだ。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

浴室テレビ [日常]

IMG_0660.jpgもう何年くらいになるだろうか?
東京在住時、マンションから小さな一軒家を建てて転居した時から現在の福岡の家までなので30年以上経つだろうか?
テレビっ子の私は、入浴時もテレビを楽しめるようにと、浴室テレビを設置していた。

浴室テレビは水や湿度の影響を受けないようにモニターは壁に埋め込まれて防水されており、臓物は浴室天井裏にモニター部と別れて設置接続するというもの。
リビングで見ていた番組も風呂に移動して連続して視聴できるため便利だったが、入浴時間がどうしても長くなりがちということになったが、そのパターンが長い年月の経過とともに生活の一部となっていた。

先日、帰宅後いつものように浴室で湯船に使ってリモコンのスイッチを入れたところ、何も反応しないではないか。
これまでの日常のルーティーンがづっこける場面となってしまった。




更に、ためになる?続きを読む


タグ:埋め込み型
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感