SSブログ

夜間走行は基本ハイビーム [日常]

夜間、車で走行するときのヘッドライトの角度だが、法規上の標準はハイビーム。
ハイという表現なので誤解が生じがちだが、敢えてノーマルビームとでも名称変更すると良いかもしれない。

いつの頃からなのか、最近ではほとんどの車が下方を照らすロービームを基本として走っているようだ。

なんでこういう話をするかというと、最近のあおり運転の話題の中で、
郊外の高速道路を走行中、後ろの車がハイビームで近づいてきたらしく、それが あおり運転された と思い、訴えた方がおられたようだ。
後続の車の方はハイビームで走ったことは認めているのだが、あおった覚えはないという。
ここに認識の違い?が発生したのだろう。



そういえば昔はみなさんずっとハイビームにしていたな、、。
対向車が来た時だけ、ロービームにして、通り過ぎるとハイビームに戻していた。
ということを思い出した。

ルームミラーは、今でもこのようなときのために角度を変えて光の反射率が変わる「防眩ミラー」になっており、後続車が眩しいときは前方の車の自分が防眩ミラーを操作して眩しさを避けるようになっている。

かつては、前を走っている車は後続車がハイビームのまま近づくとルームミラー等が眩しいかもしれないが、その距離が一定間隔以上離れていれば後続車はそのままビームは下げなかった。

この一定間隔がどの程度かということが道路交通法では規定されていないため、今回のような、主観の問題になっているのだろう。

道路交通法では通常走行時はハイビームで走りなさいと規定されており、他車の運転の妨げになる場合はロービームにするとなっている。

冒頭の話に戻るが、いつの頃からか、日本人特有の?思いやりからか、走行時はほとんどロービームにして、山の中など、誰もいない時だけハイビームにするという慣習になっているように感じる。

運転の妨げになり、あおられたと感じた前の車。
交通法規通り、ハイビームのまま走行した後続車。
ドライブレコーダ等の記録がないのでその車間距離や走行軌跡なども証明できない。

さらにややこしくしているのは、後日、後続車の運転手があおり運転で訴えた運転手の元へ、ハイビームにしたまま走行したことについて謝罪に伺ったそうだ。
しかし、あおった覚えはないと主張したことに腹を立て、謝罪に伺った運転手を蹴ってしまった。
後続車の蹴られた運転手は、傷害で被害届を出し受理された。

交通法規とは真逆の状況の中で発生した今回の運転手の訴え、
さらに逆に蹴られて傷害を受けた運転手からの訴え、、さてどのような司法判断になるのか?

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント